サンプル問題〈中級〉
〈問〉以下の妖怪についての文章を読んで、問題に答えなさい。
( A )のある村では、道のうす気味悪いようなところに( B )が下がるという。これに当てられると、ざまざまな病気が起こると言われ、信州(長野県)の( C )と同系列の妖怪だとされている。また秋田県南秋田郡では、以前、村の真ん中に大榎があって、夜そこを通ったら、あろうことか( D )が下がっていたという。
①空欄( A )~( D )に入る答えを、(ア)~(コ)からそれぞれ選びなさい。
(ア)腰巾着 (イ)茶袋 (ウ)ヤカンヅル
(エ)サガリ (オ)文福茶釜 (カ)生首
(キ)破れ提灯 (ク)宮城県伊具郡 (ケ)高知県幡多郡
(コ)岡山県勝田郡
〈問〉次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。
河童よりさらに人間に近い姿をしていて、和漢三才図会に載っている、( A )は、気のよさそうなというか、まるで人畜無害といった顔つきをしている。実際、性格もおとなしいようで、二人ずつ並んで物語などを語っていることが多いなどと、( B )にも記されている。
②( A )に入るこの妖怪の名前を記入しなさい。
③( B )に入る書物の名前を、次の(ア)~(ウ)から1つ選びなさい。
(ア)和訓栞(江戸時代の国語辞書)
(イ)怪談老の杖(江戸時代の怪談集)
(ウ)本朝奇跡談(江戸時代の紀行物)
〈問〉境港に関する問題です。
以下のJR境線「鬼太郎列車」についての説明を読んで、問題に答えなさい。 JR境線に妖怪たちのイラストの描かれた鬼太郎列車が登場したのが、( A )年で、その後、鬼太郎に加え、( B ) 列車を順次投入。2007年(平成19年)2月にお目見えした「目玉おやじ列車」と合わせて( C )種類が運行している。
④空欄(A)~(C)に入る答えを、次の(ア)~(ケ)からそれぞれ選びなさい。
(ア)1993年(平成5年) (イ)1999年(平成11年) (ウ)2002年(平成14年)
(エ)ねずみ男 (オ)ねずみ男、ねこ娘 (カ)ねずみ男、ぬりかべ、砂かけ婆
(キ)3 (ク)4 (ケ)5
サンプル問題〈初級〉
〈問〉次の写真の妖怪について、問題に答えなさい。
①この妖怪の名前を記入しなさい。
②この妖怪の補足説明で正しいものを、次の(ア)~(ウ)のうちから1つ選びなさい。
(ア)「今でもいるぞ」といって山道に現れた。
(イ)油を買いに夜の町を歩く。
(ウ)生首とだけなって現れ、人を驚かす。
③この妖怪は、どこに現れたと伝えられているでしょう。次の(ア)~(ウ)のうちから1つ選びなさい。
(ア)青森県八戸
(イ)神奈川県鎌倉
(ウ)熊本県天草
〈問〉以下の妖怪の説明を読んで、問題に答えなさい。
夕暮れ時に道を歩いていると、うしろから着物の袖を引くものが。すそが絡みついたのだろうと気にせずに歩き出すと、またつんつんと引かれる。そこでだれだろうと思って振り向くと、誰もいない。
④この妖怪の名前を記入しなさい。
⑤この妖怪はどんなことをしたと言われているでしょう。次の(ア)~(ウ)のうちから1つ選びなさい。
(ア)道を進めなくさせてしまう。
(イ)ちょっかいを出して喜んでいるらしく、他にこれといって悪さもしない。
(ウ)袖を引っ張って、川に引きずり込んでしまう。
⑥この妖怪はどこに現れたと伝えられているでしょう。次の(ア)~(ウ)のうちから1つ選びなさい。
(ア)埼玉県 (イ)兵庫県 (ウ)神奈川県
〈問〉境港に関する問題です。
⑦境港は水産業が盛んな港町としても有名ですが、1990年代は何年も連続で水揚げ量日本一を記録しました。さて何年連続で水揚げ量日本一だったでしょう。次の(ア)~(ウ)のうちから1つ選びなさい。
(ア)3年 (イ)5年 (ウ)8年